JITAKU_SVR_Wiki
vpopmal ドメイン、ユーザ作成 †
vpopmailを使用することで仮想ドメインを作成することができる。
仮想ドメインを使用し、当然ユーザも作成出来、管理も出来る。
また、ドメインごとに転送設定をしたい場合のメモ。
管理コマンド †
普段使用する頻度が多い、ドメイン作成、ユーザ作成、ユーザ削除をメモ。
仮想ドメインの作成 †
# cd /home/vpopmail/bin
# ./vadddomain foo.com
Please enter password for postmaster:
enter password again:
仮想ドメインの削除 †
# ./vdeldomain foo.com
TIPS:
もしユーザがいる状態で仮想ドメインを削除した場合、ユーザも一緒に削除される。
また、このコマンドを実行すると同時に仮想ドメインが削除されるので必ず確認すること。
仮想ドメインユーザの作成 †
# ./vadduser hogehoge@foo.com
Please enter password for hogehoge@foo.com:
enter password again:
仮想ドメインユーザの削除 †
# ./vdeluser foo.com
TIPS:
仮想ドメインの削除で書いたように先に仮想ドメインを削除すると、ユーザは消えてしまう。
仮想ドメインがない状態でvdeluserすると、
# ./vdeluser hogehoge@foo.com
Error: Domain does not exist
パスワード変更 †
# ./vchangepw
Please enter the email address: hogehoge@foo.com
hogehoge@foo.com
Enter old password:
Please enter password for hogehoge@foo.com:
enter password again:
Password successfully changed.
転送設定 †
http://blog.unknown.jp/mt/archives/000090.html
非常に分かりやすかったので。上記を参考に。
.qmail-xxxファイルの作成 †
■要件
仮想ドメインアドレス「hogehoge@foo.com」宛のメールを「somebody@sample.com」へ転送したい
■方法
転送設定の書かれたファイルを作成する
# vi /home/vpopmail/domains/foo.com/.qmail-hogehoge(メールアドレスがhageなら.qmail-hage)
(以下記述内容)
&somebody@sample.com
■備考
もし、hogehoge@foo.comにもメールを残したいのであれば、.qmail-hogehogeファイルに以下も追記する
/home/vpopmail/domains/foo.com/hogehoge/Maildir/
また、hogehoge@foo.comユーザが存在しなくても、目的が転送だけであれば.qmail-xxxファイルを作成するだけで転送は可能になる。
最後にファイルをコマンドで見た様子。
# more /home/vpopmail/domains/foo.com/.qmail-hogehoge
&somebody@sample.com
/home/vpopmail/domains/foo.com/hogehoge/Maildir/
aliasを使いたい †
info@foo.comというメールアドレス宛に複数メールアドレスで受け取れるようにしたい。
メーリングリストの様な機能を使用したい時にはaliasを使用すると便利。
valiasを使用する †
■要件
「info@foo.com」宛のメールを「hogehoge@foo.com」、「hage@foo.com」、「somebody@sample.com」の3メールアドレスが受信したい
■方法
# cd /home/vpopmail/bin
# ./valias -i hogehoge@foo.com info@foo.com
# ./valias -i hage@foo.com info@foo.com
# ./valias -i somebody@sample.com info@foo.com
■備考
逆に一つのドレスで複数のメールアドレス宛のメールも受信可能。
# ./valias -i hogehoge@foo.com webmaster@foo.com
# ./valias -i hogehoge@foo.com postmaster@foo.com
# ./valias -i hogehoge@foo.com root@foo.com
aiasを確認したい場合には、
# ./valias -s foo.com
info@foo.com -> hogehoge@foo.com
info@foo.com -> hage@foo.com
info@foo.com -> somebody@sample.com
postmaster@foo.com -> hogehoge@foo.com
root@foo.com -> hogehoge@foo.com
webmaster@foo.com -> hogehoge@foo.com
その他 †
拡張アドレスについて
よく「教えて」系に相談されているのが、
ユーザ名が.(ドット)から始まる場合は:(コロンを使用する)。
自分の環境でまだ出くわしたことがないので、メモ程度に。
http://man.qmail.jp/jman5/dot-qmail.html#subaddress
参考URL †
http://www.marronkun.net/linux/mail/qmail_000031.html
http://www.hijiki.net/archives/000100.html
http://man.qmail.jp/jman5/dot-qmail.html#subaddress
http://blog.angamars.net/index.php?itemid=24&catid=2