JITAKU_SVR_Wiki
top †
ディストリビューションによっては結果がことなるので、適宜確認する。
※ここではUbuntu8.10のtopコマンド結果
※非常に見にくいので注意
見方 †
top - 14:54:42 | up 2:10 | 2 users | load average: 0.10, 0.16, 0.17 |
Tasks: 163 total | 2 running | 161 sleeping | 0 stopped | 0 zombie |
Cpu(s): 16.0%us | 7.5%sy | 0.0%ni | 76.5%id | 0.0%wa | 0.0%hi | 0.0%si | 0.0%st |
Mem: 2051736k total | 1104248k used | 947488k free | 37744k buffers |
Swap: 1052216k total | 0k used | 1052216k free | 548548k cached |
取得時間(現在時刻) | 稼働時間 | ログインユーザ数 | 平均数 1分、5分、15分 |
タスクの合計数 | 稼働中のタスク数 | 待機中のタスク数 | 停止タスク数 | ゾンビタスク数 |
ユーザPSの使用割合 | システムPSの使用割合 | nice値の使用割合 | アイドル状態の割合 | I/O終了待ち割合 | HW割り込み要求割合 | SW割り込み要求割合 | ? |
メモリ合計量 | 使用中のメモリ量 | 未使用のメモリ量 | バッファに使用されているメモリ量 |
スワップ領域の合計量 | 使用中のスワップ領域 | 未使用のスワップ領域 | キャッシュされているスワップ領域 |
top結果 †
PID | USER | PR | NI | VIRT | RES | SHR | S | %CPU %MEM | TIME+ | DATA | COMMAND |
7539 | hoge | 20 | 0 | 215m | 95m | 28m | S | 4 | 4.8 | 86:48.38 | firefox |
2661 | root | 20 | 0 | 526m | 140m | 19m | S | 3 | 7.0 | 138:55.29 | Xorg |
22061 | hoge | 20 | 0 | 2580 | 1212 | 912 | R | 1 | 0.1 | 0:00.02 | top |
20536 | hoge | 20 | 0 | 201m | 71m | 48m | S | 0 | 3.6 | 0:09.32 | soffice.bin |
フィールド 説明
PID タスクの一意なプロセスID
USER タスク所有者のユーザ名
PR タスクの優先度
NI nice値。負の場合、高い優先度を意味する。0の場合、優先度の設定なし
VIRT タスクが試用している仮想メモリの総量。単位はkb。VIRT=SWAP+RES
RES 物理メモリへの常駐サイズ。単位はkb。RES=CODE+DATA
SHR 他のプロセスと共有メモリサイズ
S プロセス状態
プロセスの状態(Sのカラム)
D=割り込み不能スリープ状態
R=実行中
S=スリープ状態
T=トレース中/中止された状態
Z=ゾンビ
%CPU CPU使用率
%MEM メモリ使用率
TIME+ タスクが開始してから利用したCPU時間の総計
DATA
COMMAND コマンドまたはプログラム名
結果をソート †
topコマンドで表示される結果を分かりやすい様にソートする。
# top
結果が出ているときに「shift + o」を入力
画面出力が以下に切り替わる
Current Sort Field: K for window 1:Def
Select sort field via field letter, type any other key to return
a: PID = Process Id
b: PPID = Parent Process Pid
c: RUSER = Real user name
d: UID = User Id
e: USER = User Name
f: GROUP = Group Name
g: TTY = Controlling Tty
h: PR = Priority
i: NI = Nice value
j: P = Last used cpu (SMP)
* K: %CPU = CPU usage
l: TIME = CPU Time
m: TIME+ = CPU Time, hundredths
n: %MEM = Memory usage (RES)
o: VIRT = Virtual Image (kb)
p: SWAP = Swapped size (kb)
q: RES = Resident size (kb)
r: CODE = Code size (kb)
s: DATA = Data+Stack size (kb)
t: SHR = Shared Mem size (kb)
u: nFLT = Page Fault count
v: nDRT = Dirty Pages count
w: S = Process Status
x: COMMAND = Command name/line
y: WCHAN = Sleeping in Function
z: Flags = Task Flags <sched.h>
ソートさせたい項目を選ぶと「*」で示されるので、正しければEnterキーを押す
出力結果が目的別にソートされていることを確認出来る
リダイレクトで吐く †
topコマンドの結果をリダイレクトで吐きたいことが多々ある。
# top -b -n 1 -d 1 > top.log
オプション:
-b バッチモード(リダイレクトするのに必要なオプション)
-n 試行回数
-d topの結果を吐きだす秒数の間隔
上記のようにすることでtopをリダイレクトで吐くことが出来る。
ちなみに、FreeBSDで、コアごとのCPU使用率を知りたかったので、
topコマンドのオプションを以下のようにすることで取得出来た。
# top -P -b -n 1 -d 3 > top.log
オプションの”-P”はmanにも出ていなかったようなものなので、何かは具体的に分からないが、
確かにコアごとの使用率が出たので、念のためメモ。
参考URL:http://www.uetyi.mydns.jp/wordpress/command/entry-124.html
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201210/04
2013-4-24