JITAKU_SVR_Wiki
nslookupでの正引き、逆引き等 †
# nslookup
上記コマンドを実行するとコマンドプロンプトが現れるので、ここから様々な確認が出来る。
注意:以下の紹介は架空のドメインと架空のIPアドレス。
サーバの指定 †
>server localhost
Default server: localhost
Address: 127.0.0.1#53
ローカル上に構築されたbindを使用しnslookupを行う。
正引き(Aレコードを引く) †
>set type=A
>ns.hogehoge.com
Server: localhost
Address: 127.0.0.1#53
Name: ns.hogehoge.com
Address: 111.222.123.1
TIPS:
set type=Aはnslookup起動時には必要ない。
デフォルトの状態でAレコード、PTRレコードを引くことが出来る。
set type=Aを指定した場合にはPTRレコードが引けなくなってしまうので、
>set type=PTR
と、変更する必要がある。
逆引き(PTRレコードを引く) †
> set type=PTR
> 111.222.123.1
Server: localhost
Address: 127.0.0.1#53
1.123.222.111.in-addr.arpa name = ns.hogehoge.com.
TIPS:
正引き時のset type=Aと同じように、PTRレコードをセットした場合はAレコードが引けなくなるので、戻してあげる必要がある。
MXレコードを引く †
> hogehoge.com
Server: localhost
Address: 127.0.0.1#53
hogehoge.com mail exchanger = 10 mx.hage.com.
TIPS:
上記からhogehoge.comのMXがmx.hage.comにあることが分かる。
また、set type=MXと指定しているため、A、PTRレコードを引く場合はセットしなおす必要がある。
spfレコードを引く †
> set type=TXT
> hage.com
Server: 127.0.0.1
Address: 127.0.0.1#53
hage.com text = "v=spf1 ip4:110.119.117.177 ~all"
TIPS:
SPFレコードを指定する場合は上記の様にする。