新たに増設したHDD等をコマンドからext3へフォーマットする。 増設したHDDが何という名前で認識されたかを調べる †# dmesg |tail sd 7:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through sdc: sdc1 sd 7:0:0:0: [sdc] 7819264 512-byte hardware sectors: (4.00 GB/3.72 GiB) sd 7:0:0:0: [sdc] Write Protect is off sd 7:0:0:0: [sdc] Mode Sense: 23 00 00 00 sd 7:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through sdc: sdc1 今回は「sdc」という名前で認識された。
増設ディスクのパーティションを作成する †このままの状態ではパーティションがないので作成する。 # fdisk /dev/sdc Command (m for help): m #コマンドを入力する。ヘルプはm。 Command action a toggle a bootable flag b edit bsd disklabel c toggle the dos compatibility flag d delete a partition l list known partition types m print this menu n add a new partition o create a new empty DOS partition table p print the partition table q quit without saving changes s create a new empty Sun disklabel t change a partition's system id u change display/entry units v verify the partition table w write table to disk and exit x extra functionality (experts only) Command (m for help): n #sdcに対してパーティションを追加する Command action e extended p primary partition (1-4) p #p(プライマリを選択) Partition number (1-4): 1 #1〜4の間でパーティションの番号を振る。一番最初なので「1」。 First cylinder (1-486, default 1): 1 #シリンダーの選択。デフォルトの「1」を選択。 Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-486, default 486): + #特に指定がないので「+」を選択。 Using default value 486 Command (m for help): p #pコマンドで現在のパーティション情報を確認。 Disk /dev/sdc: 4003 MB, 4003463168 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 486 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x000e442d Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sdc1 1 486 3903763+ 83 Linux Command (m for help): l #設定可能なパーティション・タイプを表示する。 0 Empty 16 Hidden FAT16 61 SpeedStor a6 OpenBSD 1 FAT12 17 Hidden HPFS/NTF 63 GNU HURD or Sys a7 NeXTSTEP 2 XENIX root 18 AST Windows swa 64 Novell Netware b7 BSDI fs 3 XENIX usr 24 NEC DOS 65 Novell Netware b8 BSDI swap 4 FAT16 <32M 3c PartitionMagic 70 DiskSecure Mult c1 DRDOS/sec (FAT- 5 Extended 40 Venix 80286 75 PC/IX c4 DRDOS/sec (FAT- 6 FAT16 41 PPC PReP Boot 80 Old Minix c6 DRDOS/sec (FAT- 7 HPFS/NTFS 42 SFS 81 Minix / old Lin c7 Syrinx 8 AIX 4d QNX4.x 82 Linux swap db CP/M / CTOS / . 9 AIX bootable 4e QNX4.x 2nd part 83 Linux e1 DOS access a OS/2 Boot Manag 4f QNX4.x 3rd part 84 OS/2 hidden C: e3 DOS R/O b Win95 FAT32 50 OnTrack DM 85 Linux extended e4 SpeedStor c Win95 FAT32 (LB 51 OnTrack DM6 Aux 86 NTFS volume set eb BeOS fs e Win95 FAT16 (LB 52 CP/M 87 NTFS volume set f1 SpeedStor f Win95 Ext'd (LB 53 OnTrack DM6 Aux 93 Amoeba f4 SpeedStor 10 OPUS 54 OnTrackDM6 94 Amoeba BBT f2 DOS secondary 11 Hidden FAT12 55 EZ-Drive a0 IBM Thinkpad hi fe LANstep 12 Compaq diagnost 56 Golden Bow a5 BSD/386 ff BBT 14 Hidden FAT16 <3 5c Priam Edisk Command (m for help): t #パーティションのコードを変更する。(上記に表示された文字、数字を入力しても認識されないため) Selected partition 1 #最初に作成したパーティションが「1」なので「1」を入力。 Hex code (type L to list codes): 83 #Linux領域に設定。 Changed system type of partition 1 to 83 (Linux) Command (m for help): p #pコマンドで現在のパーティション情報を確認。 Disk /dev/sdc: 4003 MB, 4003463168 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 486 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x000e442d Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sdc1 1 486 3903763+ 83 Linux #Linuxになっていることを確認。 Command (m for help): w #wコマンドで保存して終了。 ext3へフォーマットする †# mkfs.ext3 /dev/sdc1 mke2fs 1.41.1 (01-Sep-2008) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 244320 inodes, 975940 blocks 48797 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=1002438656 30 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 8144 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736 Writing inode tables: done Creating journal (16384 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 26 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. 最後にフォーマットをしているので多少時間がかかるがそのまま放っておくだけで完了する。 増設したHDDをマウントし、ファイルシステムを確認する †# mount /dev/sdc1 /mnt/sdc #/mnt/sdcディレクトリを作成済みの前提 # df -T Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sda2 ext3 151723100 35319760 108696160 25% / udev tmpfs 1280248 92 1280156 1% /dev /dev/sdc1 ext3 3842376 73244 3573944 3% /mnt/sdc /dev/sdc1 ext3 3842376 73244 3573944 3% /mnt/sdc
以上の様に認識されていれば問題無し。 LVM領域を作成 †基本的にext3などを作成するのと同じ手順 [root@server ~]# fdisk /dev/hdb コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p # <= 基本パーティション 領域番号 (1-4): 1 # <= 1個目の基本パーティション 最初 シリンダ (1-44384, default 1): Using default value 1 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-44384, default 44384): +10240M # <= 10GBを指定 コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p # <= 基本パーティション 領域番号 (1-4): 2 # <= 2個目の基本パーティション 最初 シリンダ (21166-44384, default 21166): Using default value 21166 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (21166-44384, default 44384): + # <= 残りをすべて指定 Using default value 44384 コマンド (m でヘルプ): p # <= 現在のパーティションを確認 Disk /dev/hdb: 21.4 GB, 21474836480 bytes 15 heads, 63 sectors/track, 44384 cylinders Units = シリンダ数 of 945 * 512 = 483840 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdb1 1 21165 10000431 83 Linux # <= /dev/hdb2 21166 44384 10970977+ 83 Linux # <= ともにデフォルトになっている コマンド (m でヘルプ): t # <= パーティションIDを変更する 領域番号 (1-4): 1 # <= 1番目の領域の変更 16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 8e # <= Linux LVM用ID 領域のシステムタイプを 1 から 8e (Linux LVM) に変更しました コマンド (m でヘルプ): t # <= パーティションIDを変更する 領域番号 (1-4): 2 # <= 2番目の領域の変更 16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 8e # <= Linux LVM用ID 領域のシステムタイプを 2 から 8e (Linux LVM) に変更しました コマンド (m でヘルプ): p # <= 現在のパーティションを確認 Disk /dev/hdb: 21.4 GB, 21474836480 bytes 15 heads, 63 sectors/track, 44384 cylinders Units = シリンダ数 of 945 * 512 = 483840 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdb1 1 21165 10000431 8e Linux LVM # /dev/hdb2 21166 44384 10970977+ 8e Linux LVM # <= LVM用IDに変更されている。 コマンド (m でヘルプ): w 領域テーブルは交換されました! [root@server ~]# ls /dev/hdb* /dev/hdb /dev/hdb1 /dev/hdb2 /dev/hdbに1、2のパーティションが作成されたことが分かる。 [root@server ~]# fdisk -l /dev/hdb Disk /dev/hdb: 21.4 GB, 21474836480 bytes 15 heads, 63 sectors/track, 44384 cylinders Units = シリンダ数 of 945 * 512 = 483840 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdb1 1 21165 10000431 8e Linux LVM /dev/hdb2 21166 44384 10970977+ 8e Linux LVM fdisk -lで確認しても同じ結果になっている。 参考URL †http://saminnet.dip.jp/servercomputer/Lmemo/opt/fdisk.html |