分かりやすい単位にする †単位がMbyte、Gbyteで表示される。 # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/vda3 97G 3.1G 89G 4% / tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm /dev/vda1 243M 50M 181M 22% /boot inodeを調べる †Inodesカラムが出現し、現在の仕様割合が分かる # df -i Filesystem Inodes IUsed IFree IUse% Mounted on /dev/vda3 6414336 87351 6326985 2% / tmpfs 127572 1 127571 1% /dev/shm /dev/vda1 64000 44 63956 1% /boot
ファイルシステムを調べる †hオプションを絡めると更に分かりやすくなる。 # df -Th Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on /dev/vda3 ext4 97G 3.1G 89G 4% / tmpfs tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm /dev/vda1 ext4 243M 50M 181M 22% /boot df結果を1行で表示する †nfsやsambaを使用すると、どうしても長いパーティション名になってしまい、 そんなときはdfのオプションでマウントポイントを1行で出すように出来る。 # df -Ph Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置 ~~省略~~ 192.168.1.1:/vol/vol1/to_nfs 4.5T 234G 4.3T 6% /to_nfs //192.168.1.2/to_smb 2.0T 596G 1.5T 30% /to_smb |