cron書式 †*/1 * * * * /bin/rm -r / > /dev/null 2>&1 =>1分ごとに / をrmする。エラーなど何があっても通知してこない。 リダイレクト(>)以降の意味 2>&1 良く分からなければおまじない程度に付けておくこと。
cron時間指定 †43 23 * * * 23:43に実行 12 05 * * * 05:12に実行 0 17 * * * 17:00に実行 0 17 * * 1 毎週月曜の 17:00に実行 0,10 17 * * 0,2,3 毎週日,火,水曜の 17:00と 17:10に実行 0-10 17 1 * * 毎月 1日の 17:00から17:10まで 1分毎に実行 0 0 1,15 * 1 毎月 1日と 15日と 月曜日の 0:00に実行 42 4 1 * * 毎月 1日の 4:42分に実行 0 21 * * 1-6 月曜日から土曜まで 21:00に実行 0,10,20,30,40,50 * * * * 10分おきに実行 */10 * * * * 10分おきに実行 [#fa46a944] * 1 * * * 1:00から 1:59まで 1分おきに実行 [#id90517a] 0 1 * * * 1:00に実行 0 */1 * * * 毎時 0分に 1時間おきに実行 0 * * * * 毎時 0分に 1時間おきに実行 2 8-20/3 * * * 8:02,11:02,14:02,17:02,20:02に実行 30 5 1,15 * * 1日と 15日の 5:30に実行 とっても参考になったURL:http://miya0.dyndns.org/pc/settei/crontab.html cron編集コマンド †# crontab -e cron確認コマンド †# crontab -l 注意点 †cronで特定の時間でスクリプトを回したいときに注意することとして、環境変数がある。 #!/bin/sh /bin/echo "hello" cronの結果をメールで送信したい †cronの出力方法を変更する。 MAILTO=foo@hogehoge.com */1 * * * * /bin/ls -l /root > /dev/null こうすることで、エラーが発生した場合にはMAILTOに書かれたアドレスへメールを送信する。 注意 必要のない場合には必ず/dev/nullに捨てるようにする。 |